|
|
大屋敷 |
. |
2012/11/10 |
. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8:25
愛媛県四国中央市土居町浦山河内(かわち)地区に入る。
浦山川の居住地区としては一番上流にあたる。
国道11号線からわずか5分ぐらいの所です。
上流に大屋敷・中の川などの集落があったが
廃墟となってしまい 河内地区が最上流の集落になった。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大屋敷まで
|
|
|
|
|
@に地点に駐車し 歩いて探索する Aの地点までアスファルトの道路 民家が終わる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@地点 8:25 道路わきに駐車 |
|
A地点 奥姫神社登口の石柱と階段 |
|
浦山川沿いの道を上流へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B地点 乳母御前神社の碑がある |
|
境外末社 婆御瀬社 砂防ダムのため20m山上
に移遷 昭和63年 とある |
|
C地点 川の蛇行によって開けた平地のようで
住居が集まっていたようだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CとDの間 灯篭などがあった ここまで道が良かった |
|
藪になる 行ける所まで行くことにする |
|
Dから上流の砂防ダムで行けなくなる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水量があり 川の石を飛び石代わりに渡る
事も出来ないようでした。靴を脱いで川に入る
事も考えたが ここは 対岸に渡るのではなく
対岸に行く廻ることを優先にした |
|
D地点まで帰る 泉屋道はここで川を渡る |
|
川を渡るのをあきらめ 対岸に出る方法を画策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大屋敷から迷う
|
|
|
車まで引きかえし 車で県道をEの地点まで行く
E地点は通行止めの看板のあるところ
県道を歩き 途中からDの地点を目指すことにする
県道からDまでは急な崖はないと思う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Eの地点 通行止めの柵はなかった |
|
大屋敷手前の竹やぶを下る 石垣が沢山ある |
|
Dの地点 突当たりに砂防ダムが見える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石垣の間を 上流へと進む |
|
ここまで民家があったようだ 大阪敷のはずれ |
|
D上流の 砂防ダム 対岸にです |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何度か川に下りながら第一泉屋道を探す |
|
浦山川沿いに道は続いている |
|
崖に突き当ったり 迂回を会いながら進む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Fの地点 下に浦山川で 行く手は崖 尾根を登る |
|
Gの地点 看板があり 道路になっていた |
|
これが 第一次泉屋道だ |
|
|
Dの地点から川沿いに歩いてきた道は作業道のようでした 苦戦しながら1時間ぐらい あぁ〜あ こんなこともあるヨ |
|
|
|
|
|
|
|
|
大屋敷からもう一度
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Hの地点 Gから10分ぐらい 振り出しにもどる |
|
大屋敷の集落のあと かなりの人が住んでいた |
|
道も結構広いので歩きやすい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多少は崩れているところもある |
|
Gの付近 県道が出来る前はメインの道路だった |
|
石垣がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
谷にでる 道は流されているのか痕跡がない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Iの地点 県道が崩れた現場のした 脇を登る |
|
工事現場 崩落現場を上から見下ろす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回はここまでにした。 ここから先 県道を15分ぐらい歩いたところも崩落して 工事中です。 第一次泉屋道は 県道と浦山川との中間を中の川
付近まで続いているようです。 中の川集落からは出合峠に向けて登り坂になっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|